DATA HOPEでお取り扱いさせていただいた各メディアのデータ復旧事例をご紹介いたします。ご依頼時の参考やお客様の症状の自己診断にご活用ください。
[復旧事例TOP] ▲前へ |1 2 3 4 5 6| 次へ▼
区分 | ・外付けHDD・物理障害復旧 |
---|---|
障害メディア | HD-PS320U2-BK SAMSUNG HM320JI |
容量 | 320GB |
OS | Win7 |
症状 | 何もしていないのにフォルダがなかった。しばらくするとドライブを認識しなくなった。回転音がしない。 |
作業内容 | 初期診断の結果、モーター障害を確認いたしました。クリーンブース内処置を行い、ドナードライブへプラッタを移殖し、ドライブの正常動作を確認しました。読取不能領域以外の全体の95%以上よりイメージ取得に成功、論理領域から復旧作業を実施しました。よって、当該復旧率は、90%以上と報告いたします。 |
復旧技術者より | ![]() 初期診断:重度物理障害(モータ損傷) 作業日数:2~5日 復旧費用:10~15万円 (日数と費用は目安です) |
クライアント さまより |
![]() |
区分 | ・外付けHDD |
---|---|
障害メディア | ◆筐体情報:バッファロー製 HD-CL1.0TU2 ◆記憶媒体情報:WesternDigital製 WD10EADS-22M2B0 |
容量 | 1.0TB |
OS | Mac OS |
症状 | iMac(Mac OSX 10.5.8)にUSB接続で使用しておりました。基本的にiMacと接続したままで使用していました。外付けHDDの電源を切るとすれば、iMacの電源を落とすか再起動の時くらいです。 きっかけは分からないのですが、突然、画面に「セットしたディスクは、このコンピュータで読み取れないディスクでした。」と表示されて、デスクトップ上の外付けHDDアイコンが消えていました。 別のiMacで接続、USBケーブルの交換、別のUSBポートの接続、Windows(Windows XP、Windows7)への接続なども試しましたが、同様にアクセス出来ません。Windowsでも認識はしているようなのですが「ディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」と表示され同様にアクセスができません。 |
作業内容 | 初期診断の結果、不良セクタの発生を確認いたしました。データ復旧専用ツールを使用し99%以上の領域のイメージの 取得に成功いたしました。この取得した論理領域からデータ復旧作業を実施し、データ復旧に至りました。 |
クライアント さまより |
東京都 |
区分 | ・外付けHDD |
---|---|
障害メディア | ◆筐体情報:バッファロー/BUFFALO製 HD-PVRU2 500GB ◆記憶媒体情報:TOSHIBA製 MQ01ABD050 |
容量 | 500GB |
症状 | ポータブルHDDが認識しなくなってしまいました。 |
作業内容 | 専用ツールを用いてイメージを作成しました。論理領域から復旧作業を行いデータ復旧に至りました。 |
クライアント さまより |
山形県 |
区分 | ・外付けHDD・物理障害復旧 |
---|---|
障害メディア | I・O・DATA製 HDC-U320 HDD:Seagate製 ST3320820 |
容量 | 320GB |
症状 | 外付けHDDがパソコンから認識しなくなってしまった。カチカチという音が聞こえている。 |
作業内容 | 不良セクター(読取不能領域)が確認されました。取得イメージよりデータ復旧専用ツールにて、解析・スキャンを実行しデータ復旧に至りました。 |
クライアント さまより |
宮城県 |
区分 | ・外付けHDD・物理障害復旧 |
---|---|
障害メディア | アイ・オー・データ/I-O DATA製:HDPC-U500K HDD:TOSHIBA製 MK5059GSX |
容量 | 500GB |
症状 | ポータブルHDDのファイルにアクセス中にパソコンがフリーズしました。強制終了し、再起動後に再びパータブルHDDにアクセスしましたが、1回「かちっ」といって止まってしまう様です。他のパソコンでも症状は変わらないのでポータブルHDDの故障かと思います。 |
作業内容 | 不良セクター(読取不能領域)が確認されました。取得イメージよりデータ復旧専用ツールにて、解析・スキャンを実行しデータ復旧に至りました。 |
クライアント さまより |
山形県 |
区分 | ・外付けHDD・物理障害復旧 |
---|---|
容量 | 1.0TB |
症状 | 1週間前から起動すると「ピーピー」とたまに警告音が鳴るっていました。認識する時もあったのでそのまま使用していたが、昨日に全く認識しなくなってしまいました。電源を入れてもハードディスクが回転していない様子です。 |
作業内容 | ドナードライブより障害箇所の移殖(基板補修)を行いました。復旧専用機器にて解析した結果、プラッタ(円盤)表面に1%以下の不良セクタ(読取不能領域)が発生しておりました。 読取不能領域以外の全体の99%以上よりイメージ取得に成功し、データ復旧に至りました。 |
クライアント さまより |
東京都 |
区分 | ・外付けHDD |
---|---|
障害メディア | ロジテック/Logitec製:LHD-EN2000U2W HDD:WesternDigital WD20EARX |
容量 | 2.0TB |
症状 | 外付けHDDが認識しなくなった |
作業内容 | 初期診断の結果、不良セクタ多発・低速症状を確認致しました。解析装置を使用し95%以上の領域のイメージの取得に成功いたし、データ復旧に至りました。 |
クライアント さまより |
神奈川県 |
区分 | ・外付けHDD |
---|---|
障害メディア | アイオーデータ製 HDCN-U500 HDD:SAMSUNG製 ST1000LM024 |
容量 | 1.0TB |
症状 | 持ち運びしている間にどこかにぶつけてしまったのか、ポータブルHDDが認識しなくなりました。 |
作業内容 | 弊社クリーンブース内にて開封検査を行いましたところ、重度物理障害であるヘッド吸着症状を確認いたしました。吸着解除処理を行った後に復旧専用機器にて解析した結果、プラッタ(円盤)表面に1%以下のバッドセクタ(読取不能領域)が発生しておりました。 この読取不能領域以外の全体の99%以上よりイメージ取得に成功、論理領域から復旧作業を実施し、データ復旧に至りました。 |
クライアント さまより |
山形県 |
区分 | ・外付けHDD |
---|---|
障害メディア | アイオーデータ製 HDCN-U500 HDD:SAMSUNG製 HA500LJ |
容量 | 500GB |
症状 | 3ヶ月前から外付けHDDにアクセス出来なくなったりする場合があったが、再起動すると繋がる場合が多かったのでそのまま使用していた。昨日、外付けHDDに全くアクセス出来なくなってしまった。 |
作業内容 | 診断の結果、ヘッドおよびメディア障害を確認いたしました。ドナードライブより複数回ヘッドの移植を行いました。 読取不能領域以外の全体の99%以上よりイメージ取得に成功、論理領域から復旧作業を行い、データ復旧に至りました。 |
クライアント さまより |
山形県 |