DATA HOPEでお取り扱いさせていただいた各メディアのデータ復旧事例をご紹介いたします。ご依頼時の参考やお客様の症状の自己診断にご活用ください。
[復旧事例TOP] ▲前へ |1 2 3 4 5 6| 次へ▼
区分 | ・外付けHDD |
---|---|
障害メディア | アイオーデータ製 HDPS-U HDD:TOSHIBA製 MK3263GSX |
容量 | 320GB |
症状 | 2.5インチポータブルHDDが突然認識しなくなった。パソコンにつないでもフォーマットして下さいとアナウンスされる。 |
作業内容 | 中度物理障害が確認されました。読取不能領域(不良セクター)が多数発生し、アクセス不能障害が発生したと診断いたします。 読み取り可能領域よりクローンイメージの作成を行い、論理領域から復旧作業を行いデータ復旧に至りました。 |
クライアント さまより |
山形県 |
区分 | ・外付けHDD |
---|---|
障害メディア | I-O DATA製 HDPC-AU1.0KA HDD:SAMSUNG製 HN-M101MBB |
容量 | 1.0TB |
症状 | 急にパソコンからポータブルHDDにアクセス出来なくなってしまった。 |
作業内容 | ハードディスクの診断結果、メディアの損傷およびヘッド損傷が確認されました。ヘッド交換を行い、取得可能な領域からイメージ取得を実施し、論理領域の復旧作業を行いデータ復旧に至りました。 |
クライアント さまより |
山形県 |
区分 | ・外付けHDD |
---|---|
障害メディア | I-O DATA製 HDL-CE2.0 外付HDD |
容量 | 2.0TB |
症状 | 前夜、棚からHDDを落としてしまった。落とした直後はファイルに問題なくアクセスできたが、翌朝になるとHDD本体にアクセス出来なくなっていた。外付けHDDが動作している様子がない。 |
作業内容 | メディア損傷およびヘッド破損を確認致しました。破損部品であるヘッド交換を数回行いイメージ取得に成功しました。 その後、論理領域の復旧作業を実施致しました。その後、データ復旧専用ツールを使用してスキャン・解析してデータの復旧に至りました。 |
復旧技術者より | 落下や転倒によるデータ復旧のご相談は多くなっておりますが、転倒や落下後にファイルにアクセス出来たからといって、そのままの使用は控えた方が良いでしょう。HDDに大きな衝撃が加わってる為、少なからずHDDにも損傷を与えています。落下後に、HDDへのアクセスに時間がかかるようになっていたり、認識しない時があるなど違和感を感じたら、なおさら使用はお控えいただき、復旧業者にご連絡をお願いします。全くアクセスが出来なくなった際に、重度の物理障害となり復旧の成功率も著しく低下します。コストもそれなりに発生してしまいます。 このたびは復旧できて本当に良かったですが、落下の場合復旧できないものも中にはあります。HDDは繊細なんですね。落下しないように置き場所を注意すること、データは異なるメディアに複数保存することが大事ですね。 |
クライアント さまより |
山形県 |
区分 | ・外付けHDD・物理障害復旧 |
---|---|
障害メディア | HDD:WesternDigital製 WD1600BB-55RDA0 |
容量 | 160GB |
症状 | 突然、使用していた外付HDDがパソコンから認識しなくなった。外付HDDの電源を入れても動作している様子がない。 |
作業内容 | ハードディスク基板上のチップ損傷を確認しました。同種・同型のドナードライブから基板の交換/処置を実施後、クローンイメージを作成し、 データ復旧専用ツールを使用してスキャン・解析してデータ復旧に至りました。130440 |
復旧技術者より | 過電圧や熱が原因で、ハードディスク基板上のチップが損傷する場合があります。損傷しているチップを交換することによって動作を可能にします。ただし、最近のHDDは基板とディスクとの間で整合性チェックを行う作りになっており、チェックに失敗するとディスク・基板の双方をロックするようになっています。無理に作業をせず、復旧業者にご依頼ください。 |
区分 | ・ネットワークディスク(NAS)・外付けHDD |
---|---|
障害メディア | HDD:Maxtor製 6L250R0 |
RAID構成 | RAID0 |
容量 | 250GB×2 |
OS | MacOS |
症状 | MacからNasが全く認識しなくなった。数日前より認識したりしなかったり、電源入れなすとつ認識したり不安定な症状があった。 |
作業内容 | HDDのクローンイメージをそれぞれ作成。マウントし、HDDの内容を1つにつなぎ合わせたものを解析機にかけ、データを修復し、データの復旧に至りました。 121414 |
クライアント さまより |
関東地方 |
区分 | ・外付けHDD・物理障害復旧 |
---|---|
障害メディア | HDD:WesternDigital製 WD10EADS-00M2B0 |
容量 | 1.0TB |
症状 | パソコンから外付けHDDにアクセスした際、読み込みに時間がかかるようになった。 |
作業内容 | 不良セクタによるアクセス低速病が発症しておりました。クローンイメージを作成後にデータ復旧専用ツールを使用してスキャン・解析を行いデータ復旧に至りました。120787 |
クライアント さまより |
山形県 |
区分 | ・外付けHDD・物理障害復旧 |
---|---|
容量 | 160GB |
症状 | パソコンで使用中に止まってしまい、その後、再接続してみたが認識しなくなってしまった。 |
作業内容 | ヘッド吸着を発症しておりました。同種・同型のドナードライブを調達して移殖後、データ復旧専用ツールを使用しデータ復旧を行い、データ復旧に至りました。120682 |
クライアント さまより |
山形県 |
区分 | ・外付けHDD・物理障害復旧 |
---|---|
障害メディア | バッファロー製 HD-HES500U2 TurboUSB機能/省電力モード搭載 USB2.0用 外付けHDD HDD:WesternDigital製 WD5000AAKS-22A7B0 |
容量 | 500GB |
症状 | 外付けHDDをPCに接続した際に、認識したりしなかったりと動作が不安定になった。数日繰り返していたら最後にはぜんぜん認識しなくなった。 |
作業内容 | 読取不良箇所が多く、ヘッドの消耗が疑われたため、同種・同型のドナードライブを調達し、ヘッドを移植した後にデータ復旧専用ツールを使用し、データ復旧に至りました。120536 |
復旧技術者より | 遠いところからのお問い合わせでしたので、最初、依頼になるとは考えず、ご相談だけのつもりで、西日本の復旧業者さんをおすすめしたのですが、「それが信頼できる」と言っていただき、弊社に送っていただきました。御縁がとっても嬉しいです。今回は復旧出来てよかったですが、外付けは持ち運びがしやすい半面、倒した、落下させたという依頼が多いです。メインのデータのバックアップ用として使うなら最適なメディアですが、大事なデータを外付けHDDのみに入れておくという使い方はお勧めできません。最近の外付けHDDは容量が多くなってきたため、1台の故障によるデータロストは大打撃です。お気を付けいただきたいですね。, 外付けハードディスクの復旧費用はこちら |
クライアント さまより |
香川県, |
区分 | ・外付けHDD |
---|---|
障害メディア | BUFFALO USB2.0用 ポータブルHDD ブラックモデル HD-PVU2-BKシリーズ HDD:SAMSUNG製 HM321HI |
容量 | 320GB |
症状 | 突然、外付けHDDを認識しなくなった。 |
作業内容 | ドライブイメージデータを作成し、データ復旧ツールを使用し、ディスクの解析・スキャンを実施し、データ復旧に至りました。 120431 |
復旧技術者より | 突然のことでご心配だったことでしょう。今回はすばやく復旧できてよかったです。しかし、いつもうまくいくとはかぎりませんので、こういうことがあったとき、いい教訓と考え、その他の機器もご注意いただくとよいと思います。 外付けハードディスクの復旧費用についてはこちら |
クライアント さまより |
山形県 |
区分 | ・外付けHDD |
---|---|
障害メディア | HDP-U250S |
容量 | 250GB |
症状 | HDDを認識しない 120482 |
作業内容 | バッドセクター(読取不能箇所)が多数発生し、HDDを認識していませんでした。 専用ツールを使用し、クローンの作成に成功しデータ復旧に至りました。 |
復旧技術者より | 所有者様自らお持込みいただき、その場で初期診断し、転送に時間がかかりそうなのでお預かりいたしました。復旧叶い良かったですね。2012-09-10
外付HDD復旧についてはこちら |
クライアント さまより |
山形県 |